演劇最強論-ing

徳永京子&藤原ちから×ローソンチケットがお届けする小劇場応援サイト

【純粋配信舞台レビュー】contact Gonzo『xapaxnannan(ザパックス・ナンナン):私たちの未来のスポーツ』

舞台とあう、YouTubeで。

2022.03.20


撮影され、編集された演劇やダンスやパフォーマンスを観てレビューを書く──。ライブ原理主義の人には許せない行為かもしれません。けれども、かつてNHKで放送されていた「芸術劇場」で生涯忘れられない観劇体験をした人は数え切れず、あるいは、学校の部室や図書館にあったビデオやDVDで名作に触れて演劇を志した人も大勢います。それなら映像による舞台作品に評があっても良い。部屋で観て部屋で書いたレビューが読む人を動かせると信じます。

***

踊るカメラはいかにして“フィジカル”な接触をもたらしたか?──contact Gonzo『xapaxnannan(ザパックス・ナンナン):私たちの未来のスポーツ』

渋革まろん(批評家)
@ z_z__z

配信視聴はこちら( https://www.youtube.com/watch?v=ALaETkQ7g6U )

■カメラのダンスと同期する

contact Gonzoは暴力的なまでに激しく身体をぶつけあう接触=コンタクトの方法論で注目を集めたアーティストユニットだ。本作ではこの方法論と一定のルールのもとで接触=コンタクトを生じさせるスポーツの共通点を介して、パフォーマンス/スポーツの境界線に立ち上がる「未来のスポーツ」が展開される。

しばらく見ていると、基本的には10人前後のプレイヤーによる薄ピンクの被り物の取り合いが行われているらしいと理解されてくる。本気で走り、転び、衝突し、跳ね飛ばし、ぶつかりあうプレイヤーの運動は勝敗を目的にするわけではない純化されたスポーツの興奮を伝えてくる。あるいはインストゥルメンタルバンド「にせんねんもんだい」のミニマルな演奏に「すみちゃんはお抹茶を習っていました」などと、ときおり差し挟まれるプレイヤーの詩的な語りは、プレイ全体に謎めいた儀式のような魅惑を与える。

とはいえ本作は収容規模2万人を超える西京極スタジアム(現・たけびしスタジアム京都)の広大なグラウンドで行われたパフォーマンスの“記録”である。家の小さなテレビなりデバイスなりで、これを観ていた観客の体感を再現するのはおよそ不可能。ならば結局、映像の“鑑賞”は退屈な“記録確認”の作業に堕してしまうのだろうか? その疑問は杞憂である、と断言しよう。むしろ、あなたは踊りだしたくなる。なぜか? カメラそのものが踊っているからである。

小刻みに震えるカメラの手ブレ。ピンぼけ。走り出す振動と同期、ぼんやりと虚空、足元、バストアップ、ミスショットさながら天を仰ぎ宙返りするカメラのボディ。観者はスタジアムの客席から俯瞰するまなざしとは全く異なる光景に入り込む。特に32:19からのチキチキチキチキのドラム音に同期する映像の横揺れを体感して欲しい。滅茶苦茶にアガる。そしてたぶんカメラ酔いする。取り扱い注意であるが、いずれにせよ、リズムの同期的感覚を通じて、観者と映像そのものが接触=コンタクトする回路がそこに開かれる。

■それは誰の漏らす“息”なのか

その意味で、最も肉感的な接触を感じさせるのは、語りを担当するプレイヤーのマイクに拾われたその息遣いである。スロー再生のショットが入ることからもわかるように、息の音声は映像のタイムラインに後から編集で重ねたものであり、現地で収録された音声をそのまま流しているわけではない。この明らかな事実にも関わらず、筆者は次第に疲弊していく息遣いを、編集なしにそのまま流しているものだと錯覚していた。つまり、映像のタイムラインに後から重ねられたプレイヤーの息遣いとしては聞いていなかった。それでは誰が発する息だと“勘違い”していたのか? この映像を撮影しているカメラである。筆者はカメラの息遣いとしてそれを聞いていたのだ。

これを単なる錯覚と片付けるのは容易い。しかし、この映像を見る者は、カメラの動きと息遣いを知らぬ間に同期させている自分自身に気がつくかもしれない。もしくは、カメラの不可視な“身体”と一体になった自分自身の内なる獣性から漏れ出る息のように? ここには人と人の直接の接触も時空の共有もないが、カメラと息と身体の“フィジカル”な同期=接触が確かに生起し、パフォーマンス/スポーツ/映像そして身体の境界を撹乱するのである。

視聴環境:PC&端末のスピーカー



撮影:Yoshikazu Inoue

contact Gonzo
『xapaxnannan(ザパックス・ナンナン):私たちの未来のスポーツ』
構成:contact Gonzo
出演:塚原悠也(contact Gonzo)、三ヶ尻敬悟(contact Gonzo)、松見拓也(contact Gonzo)、にせんねんもんだい、阿児つばさ、角侑里子、塚原真也、津田和俊、平尾真希、三重野龍
2014年
西京極スタジアム

***

しぶかわ・まろん/批評家。「チェルフィッチュ(ズ)の系譜学」でゲンロン佐々木敦批評再生塾第三期最優秀賞を受賞。最近の論考に「『パフォーマンス・アート』というあいまいな吹き溜まりに寄せて──『STILLLIVE: CONTACTCONTRADICTION』とコロナ渦における身体の試行/思考」、「〈家族〉を夢見るのは誰?──ハラサオリの〈父〉と男装」(「Dance New Air 2020->21」webサイト)、「灯を消すな──劇場の《手前》で、あるいは?」(『悲劇喜劇』2022年03月号)などがある。



「STAGE BEYOND BORDERS」 とは
日本のすぐれた舞台作品の映像を、多言語字幕を付けて、国際交流基金の公式YouTubeチャンネルで無料公開するプロジェクトです。

SBB×演劇最強論-ing特集

国際交流基金とEPADの協力のもと、演劇最強論-ingが舞台配信プロジェクト「STAGE BEYOND BORDERS」を通して、舞台芸術と映像でであうことの可能性をテーマに、さまざまな角度から発信していきます。